【2022年4月からの新学習指導要領対応商品(2022年4月以降に入学した高校生が対象です)】この本の特長は以下のとおりです。● 本当に大切なところだけをまとめた1冊!基礎の基礎まで内容を絞り込んであるので,短期間でやり切ることができます。● 解説がやさしいからよくわかる!ゼロからていねいに説明してあるので,ニガテな人も無理なく理解できます。●「ここだけ!」で要点が押さえられる!基本編「ここだけ!」欄で,古文を読む時の7つのポイントが押さえられます。● 問題が解けるからさらにわかる!実践編では,解説つき古文を読んで,おさらい問題(整理しよう)を解いて,学習内容をていねいに確認できます。序章 はじめに知っておきたいこと1 おもな品詞2 活用3 五十音図・歴史的仮名遣い4 敬語の種類5 係り結びの法則基本編 古文を読む時のポイント1 登場人物を整理しよう2 主語に注目しよう3 「が」「を」を補って訳そう4 体言を補って訳そう5 古語の意味に注意しよう6 引用文にカッコを付けよう7 敬語から主語をつかもう実践編 古文を読んでみよう1 古今著聞集(動詞1)2 沙石集(動詞2)3 醒酔笑(動詞3)4 枕草子(形容詞・形容動詞)5 今昔物語集(助動詞を覚える時のポイント)6 平家物語(助動詞1)7 俊頼髄脳(助動詞2)8 発心集(助動詞3)9 紫式部日記(助動詞4)10 十訓抄(助動詞5)11 大鏡(助動詞6)12 源氏物語(助動詞7)13 唐物語(助動詞8)14 無名抄(助動詞9)15 栄花物語(助動詞10)16 更級日記(助動詞11)17 無名草子(助詞1)18 徒然草(助詞2)19 竹取物語(助詞3)20 花月草紙(助詞4)21 伊曾保物語(助詞5)22 宇治拾遺物語(敬語1)23 古本説話集(敬語2)24 大和物語(敬語3)25 和歌威徳物語(和歌の修辞)