ーはじめにこの教本は、グローバー・ピアノ教本<VOL.5>の修了後に使用するために作られています。<VOL.5>に続いて、美しい作品や練習曲を取り上げて、音楽の基礎的な力を身につけることができるようにしてあります。この教本には、バロック、古典派、ロマン派、現代の各時代の音楽から、時代ごとに適切な作品を選んで載せてあり、音楽の時代の流れが自然に理解できるように配慮されています。作曲家別の時代区分についてはジョージ・ラクテンバーグ博士、教本の編纂にはルイス・ギャロウ氏、教本の選択にはメアリー・エリザベス・クラーク氏のそれぞれの協力によってこの教本は完成しました。■音楽の時代についてーバロック時代:古典派時代:ロマン派時代:現代■ヘンリー・パーセル(1659-1695)・トランペットの響き/Henry Percell <バロック>・ニ長調のミュゼット/Johann Sebastian Bach(1685-1750) <バロック>■ヨーゼフ・ハイドン(1732-1809)・変ロ長調のメヌエットとトリオ/Joseph Haydn <古典派>・教会にて/Peter Ilyitch Tchaikovsky(1840-1893) <ロマン派>■エチュード・エチュード/Concone・エチュード/David Carr Glover■ミュゼット・ミュゼット/Johann Friedrich Grafe(1711-1787) <バロック>■メヌエット・変イ長調のメヌエット/Wolfgang Amadeus Mozart(1756-1791) <古典派>■パストラル・パストラル/David Carr Glover■ウラジミール・ルビコフ(1866-1920)・公園の音楽士/Vladimir Rebikov■ハイリッヒ・リヒナー(1829-1898)・ソナチネ/Heinrich Lichner <ロマン派>■ヨハン・パッヘルベル(1653-1706)・サラバンド/Johann Pachelbel <バロック>■8分の2拍子:32分音符・とんぼ返り/David Carr Glover・ロマンス/David Carr Glover・子馬の馬車/David Carr Glover■複付点・ソナチネ/Dmitry Kabalevsky(1904-1987) <現代>■付点16分音符・メヌエット/Alessandro Scarlatti(1660-1725) <バロック>■ステファン・ヘラー(1813-1888)・タランテラ/Stephen Heller <ロマン派>・みなしご/Robert Schumann(1810-1856) <ロマン派>・ブルース/David Carr Glover・ファンタジー/Robert Schumann <ロマン派>■エドヴァルド・グリーグ(1843-1907)・よう精の踊り Op.12 No.4/Edvard Grieg <ロマン派>■音楽用語■修了証※本書は「グローバー・ピアノ教育ライブラリー グローバー・ピアノ教本 Vol.6」(GTP01083771)と同じ内容です。