若きピアニストたちの激戦!2016年エリザベート王妃国際音楽コンクール2016年のエリザベート王妃国際音楽コンクール、ピアノ部門の上位入賞者たちのコンクール時の演奏を集めたボックスです。熱気あふれる快演の数々、今後の活躍が楽しみなアーティストばかり。 2曲のコンチェルトで素晴らしい演奏を聴かせてくれる第1位のルーカス・ヴォンドラチェク。ディスク2のモーツァルトの協奏曲では自作のカデンツァを披露。パロディの連続のようにコロコロと表情を変え、身のこなしが鮮やかです。 ディスク4の「De ZES / Les SIX」は、エリザベート王妃国際音楽コンクールが行っているユニークな試みで、6名の音楽教育を受けている学生が、第1次予選から本選までのすべての演奏に密着、その感想や雰囲気などをツイッター、フェイスブック、さらにホームページなどで発信していくというもの。順位とは関係なく、彼ら6名が選んだ優れた演奏が収められています。日本からは岡田 奏(おかだ・かな)の演奏が選ばれています。彼女は函館市生まれで、14歳で渡仏し、パリ国立高等音楽院に学ぶ逸材です。(輸入元情報)【収録情報】『2016年エリザベート王妃国際音楽コンクール ピアノ部門』Disc1● ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番ニ短調 Op.30 ルーカス・ヴォンドラチェク(ピアノ/チェコ/第1位) マリン・オルソップ指揮、ベルギー国立管弦楽団● プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番ト短調 Op.16 ヘンリー・クレーマー(ピアノ/アメリカ/第2位) マリン・オルソップ指揮、ベルギー国立管弦楽団● ショパン:ノクターン第17番ロ長調 Op.62-1 チホ・ハン(ピアノ/韓国/第4位)Disc2● モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番ニ短調 K.466 アレクサンダー・ベイヤー(ピアノ/アメリカ/第3位) ポール・メイエ指揮、ワロニー王立室内オーケストラ● モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番ハ長調 K.467 ルーカス・ヴォンドラチェク(ピアノ) ポール・メイエ指揮、ワロニー王立室内オーケストラ● ハイドン:ピアノ・ソナタ ホ長調 Hob.XVI:31 ヘンリー・クレーマー(ピアノ)Disc3● クロード・ルドゥ[1960-]:A Butterfly' s Dream チホ・ハン(ピアノ) マリン・オルソップ指揮、ベルギー国立管弦楽団● ファビアン・フィオリーニ[1973-]:Tears of Lights アレクサンダー・ベイヤー(ピアノ)● シューマン:ピアノ・ソナタ第1番嬰へ短調 Op.11 アリョーシャ・ユリニッチ(ピアノ/クロアチア/第5位)● ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第1番嬰ヘ短調 Op.1 アルベルト・フェッロ(ピアノ/イタリア/第6位) マリン・オルソップ指揮、ベルギー国立管弦楽団Disc4 『DeZes / LesSIX』● ドビュッシー:夢想 アリョーシャ・ユリニッチ(ピアノ)● ショパン:バラード第1番ト短調 Op.23 レオナルド・ピエールドメニコ(ピアノ)● ラヴェル:道化師の朝の歌 ラリー・ウェン(ピアノ)● プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第2番ニ短調 Op.14 岡田 奏(ピアノ)● ラヴェル:オンディーヌ ホワン・ルオユー(ピアノ)● リスト:ハンガリー狂詩曲第12番嬰ハ短調 アルベルト・フェッロ(ピアノ)● ラモー:ソローニュのお人好し 岡田 奏(ピアノ)● プロコフィエフ:4つの練習曲 Op.2 ドミトリー・シシュキン(ピアノ) 録音時期:2016年5月 録音場所:ブリュッセル 録音方式:ステレオ(デジタル/ライヴ)Powered by HMV